宇宙 日本 新潟

日々の研究活動の蓄積と時々の癒やしとしての趣味について書いていきます。

2×4のマトリックスでSDを整理できるか?

私は大学で学部等に所属する教員ではありません。

 

教育学部」にいるのとか、「経営学」で非営利組織について、教えているの?

と言われますが、いつもうまく説明できないことが多いです。

 

業界内だと「高等教育センターの教員です」

というと非常にすっきりとわかって頂けます。

 

このような現状から、大学が十分に社会に開かれていないと

いわれてしまうのかもしれません。(もちろん私の説明不足もあります。。)

 

所属する大学では、大学として全国に展開するSDプログラムの

運営と開発を担っています。

 

SDとは、平成29年度から義務化されたものです。文科省の定義を引用します。

 「大学は,当該大学の教育研究活動等の適切かつ効果的な運営を図るため,

  その職員に必要な知識及び技能を習得させ,並びにその能力及び資質を

  向上させるための研修(第25条の3に規定するものを除く。)の機会を

  設けることその他必要な取組を行うものとすること。(第42条の3関係)」

大学設置基準等の一部を改正する省令の公布について(通知):文部科学省

 

主語が「大学が」とあるので、経営学の知見からまとめると、

「人事権」による研修ということになるものと考えられます。

(ただ、留意事項で「あそび」を設けているので、後にのべる

 キャリア権による研修・SDも対象になるものと解釈できるように

 考えられます。)

 

石山(2013)を参照に、組織として、所属する構成員に研修を施すものが

「人事権による研修」とすると、個人の幸福追求権の一つとして自己選択的に

研修を受けることを「キャリア権による研修」と整理できます。

 

その他にも「キャリア権」については読みやすいネット情報もありました。

「キャリア権」とは? - 『日本の人事部』

www.nhk.or.jp

 

大学のSDが義務化される直前では、大学関係者がSNSなどで、

「企業がすでにやっている当たり前の研修をなぜに義務化するんだ」

などの意見もありました。

 

至極もっともなのですが、なぜ大学では義務化しないといけないのか?もしくは、

なぜ省令に当たり前のことを記載するのか?政策の意図や流れなどを紐解くと

面白いのかもしれません。(こちらは政策過程研究になるでしょうか・・)

 

タイトルに記載しましたが、2つのSDの施し手(人事権とキャリア権)と

どのような機会としてSDを受けるのかを4つ検討し、以下の表にまとめました。

 

「越境学習」については、私も十分に理解できていないので、

また学習したことを反映して、まとめられればと思います。

 

リカレント教育OJT、Off-JTも知っているようで十分に定義説明できないもの

なので、こちらも今後の課題です。


f:id:uchu-nihon-matsuyama:20180423073309p:plain

 

こちらに関するところで、「大学職員の定義は?」とか「事務とはなにか?」とか、

「公立学校事務職と大学職員の違いは何か?」とか「大学職員は学生の教育の一部を

担っているのか?」とか「学校法人採用で、大学の部署に配属されていた人が、付属

中高に異動になったら、何職員になるのか?」などの、ややこしい論点があるので、

これかもいずれ考察として整理できればと思います。

 

それにしても、この分野とても難しい・・・

 

【参考文献】

石山恒貴(2013)「組織内専門人材 (ナレッジ・ブローカー) のキャリアと学習 : 組織を越境する新しい人材像」、日本生産性本部生産性労働情報センター

小さな彼女

松山に来て3度目の週末になります。

 

最初の週末は生活必需品や松山市の生活環境を家族でみてまわり、

あとは、金沢から履いてきたマイカーのスタッドレスタイヤの交換で

終わりました。

 

先週末は、横浜や静岡に戻る必要があり、車で往復1500キロの

なかなか楽しくもハードな移動をしました。

 

今週末は、妻の資格取得の関係で、松山から高松に来て、

研修施設に一緒に宿泊しています。

 

妻が研修を受けている間、7ヶ月を過ぎた娘と過ごしています。

イクメンとか言われても正直ピンとこなく、小さくてわがままな

彼女と一緒に過ごしている感じです。

 

彼女はとてもジコチュウで感情を意思を伝えるのが下手です。

それでも、僕のことが大好きで「いる」ことを全身で表してくれます。

 

不思議なもので、誰かといるときに、お茶を出さなければとか、

お話をしなければとか、何かしら「行動」で好意もしくは悪意が

ないことを示して親しくなるのですが、この「いる」ことで

信頼関係を築くという点はとても重要な気付きになりました。

 

いま流行りのマインドフルネスも、自分がいまここに「いる」ことを

意識することが大事なのでしたっけ。「いる」「ある」ことに注目する

時代なのかもしれません。

これが好きな人がいたらご挨拶したい

生でない八ツ橋も好きで、京都にいくたんびに買います。

シナモンクッキーと英語で表現しているのですね。

金沢のじろあめは、アメリカに出張に行った際には

トラディショナルキャンディと言ってお土産に渡していました。

 

シニフィアンシニフィエ、指し示すものと、指し示されるものの間に、

それを見聞きしたものに大きな差異があるのはとても不思議です。

 

業務でも、ある概念や言葉の誤解が往々にあるので、

そこを意識してコミュニケーションをとると、案外うまくいくような気がします。

(コミュニケーションという言葉も頻用されますが、いまいち具体的に

 何をしめしているのかわからないので、今度調べてみたいです。)

 

そう考えると、文学部で学んだ文学理論や批評理論は間接的にですが、

社会の役にたっていると。そんな気がしているのです。

(直接的な成果・アウトカムを求められるので、間接的なアウトカムについての

 先行研究がないと調べてみたい。)

f:id:uchu-nihon-matsuyama:20180420072613j:plain

 

余談ですが、広島では「たちまち」はとりあえずという意味で使い、

愛媛でも「たちまち」は何度か聞きました。

私は「忽ちに=すぐに、あっというまに」という表現をよく使っているので、

誤解されていないか、今度確認してみようと思います。

生活と仕事のリズムをつくる

金沢から4月に松山に越してきました。

仕事先も変わりましたので、生活環境と仕事環境が大きく変わりました。

 

生活環境の変化は、外出の頻度が増えたことと、自転車通勤を始めたことです。

早朝6時の松山市内の繁華街を自転車で走ると、昨日と今日の境目にいるように

なります。飲み会の解散のシーンに出くわすからです。

 

仕事環境については、新しい職場なので一から学び直し初めている状況です。

前の仕事の習慣で棄てる部分と、活かす部分があって、それを微調整しながら、

日々積み重ねていく感じでしょう。

 

「巣を作る」といううまい表現を職場の上司・先輩からこちらに着任すぐに

聞きました。デスク周りを整えるとか、職場のインフォーマルな慣習を覚える

とか、より細かなところでは、仕事に関係する方の名前と顔を一致することから

スタートします。もちろん、PCやメールの設定も。

 

リズムを作るために、朝5時に起きて、簡単な朝ごはんをたべて、6時には職場に

行き、コーヒーを6杯分ドリップして、1杯分自分にサーブして、それを飲みながら

ブログを書いたり、新聞を読むというルーチンです。

イヤホンでツイッター上で上がっていた、ジャズのおすすめ盤を聞いたり。

こんな風にうまくルーチンができれば良いのかもしれません。

Roland Hannnaはこれまで知らなくて、なかなか素敵です。

 

spaceshowermusic.com

 

研究については、大学の質保証について調べています。

厚めの専門書の1章をじっくり読んで、ブログでまとめればよいのかもしれません。

 

まだ、都会で消耗しているのブログで移住先として松山が述べられていましたが、

確かに松山はとても過ごしやすいです。僕の地元の静岡に気候が似ているからかも

しれません。

 

 

自己紹介

はじめまして。

 

水族館でカワウソを見るのが好きなのでブログのニックネームは

「メガネオオカワウソ」にしました。

f:id:uchu-nihon-matsuyama:20180418160434j:plain

 

研究に関することはResearchmapにまとめています。

 

ふとしたきっかけで日本バリスタ協会のJBAラインセンスを取りました。

 f:id:uchu-nihon-matsuyama:20180418155827j:plain

 

音楽や映画、漫画などサブカルチャーが好きです。